毎日暗活!暗渠ハンター(旧『東京Peeling!』)

『暗渠マニアック!』著者・中級暗渠ハンター(自称)髙山の書きなぐりメモブログ。中級とは上下の概念でなくどっちつかずの曖昧な(あやしい・胡散臭い)もの、というニュアンスでご理解ください。

急遽決定!かつしかけいた先生☓暗渠マニアックストークやります!

好評開催中の『「暗橋」で楽しむ平井さんぽ ~平井の本棚・半径3㎞の新たな出会い展』。
この最終日9/16(土)の夕方に、『東東京区区』のかつしかけいた先生とのトークイベント実施が決まりました!

yRv4O6l7
お申し込みはこちらから。
会場リアル、オンライン、アーカイブと多様な品揃えをご用意してますが、
お勧めは当然会場リアルです。

トーク終了後は直ちに展示の撤収に入るので、
いつも撤収後に廃棄してしまうパネル等展示マテリアルのお持ち帰り(無料)も
もしご希望であればですが可能かと。
…え? 欲しくはないですかそうですか。


もちろん暗渠マニアックスは、暗渠や暗橋が登場するこの漫画が大好き!
かねてからかつしか先生との共演を探ってコンタクトを取っていましたが、
この日に直接お話ができてから急進展を見せ、


今日に至るというわけでございます。
語る内容はもちろん「東東京の川と橋」。
おたのしみに!


■日時
2023年9月16日(土)17:00~19:00

■場所
オンライン&平井オープンボックス(平井の本棚2F)
東京都江戸川区平井5-15-10 平井駅北口駅前ビル

■料金
会場参加1,500円 配信参加1,000円
※参加者には見逃し配信あり
※終了後1ヶ月間、アーカイブの購入もできます
アーカイブ視聴の購入ページは別途立ち上げます




下野市南河内公民館での暗渠サロン2回め終了

下野市南河内公民館での暗渠サロン、「暗渠マニアックスと見つける新しいまちの景色」の
第2回が無事終了しました。
第1回はこんなかんじ。
第2回はみなさんの写真をベースにしたワークショップです。
ワークショップって言っちゃうとちょっと固いので、
進行は
「親戚の家に集まって、写真を見ながらわいわいおしゃべりするようなつもりで」
といった感じにしました。

写真はおかげさまで2カテゴリー
A:水辺を感じるもの(暗渠を含む)
B:水辺の異界を感じる、場所や身の周りの何か
に30点近く集まりました。
IMG_8194

当日はそれぞれの写真を見つつ
付近の白地図に撮影場所(=みなさんが見つけた新しい名所)をプロットしながら撮ったポイントを解説しもらい、
みなさんから感想や関連情報をいただくという構成。
IMG_8191

写真によっては、暗渠マニアックスそれぞれから
長かったり短かったりする別途スライド解説を入れて、
深掘ったり横すべりしたり。
IMG_8202

おかげさまで、ちょっと長いかなと思ってた2時間があっという間に過ぎてしまいました。
終了直後に投稿したFacebook記事がこちら


私達の知らない地元情報もいただけたし、
このような「型」での講座にちょっとした手応え(と課題)も見つけられたとてもいい機会でした。
お話を頂いてから2年弱、本格的に取材を開始して1年余。
私も何度も、生まれ故郷近くの「名所」を発見できた貴重な期間でした。
これで終わりというのもちょっと寂しい気もします。

またぜひどこかの土地で、
地元のみなさんと地元のよさを見つける試みをやってみたいです。

ご参加のみなさま、主催の下野市南河内公民館のみなさま、
どうもありがとうございました!







【追記あり】平井での展示がスタートしました。

昨日8月19日、無事に
『「暗橋」で楽しむ平井さんぽ ~平井の本棚・半径3㎞の新たな出会い展』設営無事完了いたしました。
IMG_7967

↑ 入口はこんなかんじ。
日程が特徴的なので、ご来場の際はご注意ください。
もちろん入場は無料です。
フライヤー

拙著やマニアパレルさん謹製『暗橋Tシャツ』などの物販は会場ではなく
1階・平井の本棚さんで扱ってます。
こちらの営業時間は展示と微妙にずれているので、
ご不便をおかけしますがご留意いただければと思います。

展示の全景はこんな感じ。
IMG_7984

すべて「暗橋☓○○」といったように、暗橋と何らかのテーマをかけあわせてコンテンツを作っています。
あ、今回は『天神前橋顔ハメ』も吉村氏が作りました。
ぜひハメて記念写真を撮ってみてください。
IMG_7976

作例はこちら。
IMG_7979

1階平井の本棚さんセレクトの「暗渠・暗橋関連本」も何冊か集めていただいています。
お気に入りの一冊を見つけていってくださいね。


オープニング記念企画・旧町名の102soさんをお招きしてのトークも無事終了。
2時間を3人で喋り倒しました。
IMG_7983

見えない町名を探し歩く102soさんのお話は、
とてもおもしろいし、見えない川を見る我々と相通ずるものが見えた気がします。
(先日の「無言板」トークに続き、最近「見えないもの」繋がりにご縁をいただいています♪)
102soさん、ご一緒できてほんと嬉しいです、どうもありがとうございました。
そしてご来場のみなさま、
(エアコンのキャパ超えてたみたいで)暑い中長時間のお付き合い、どうもありがとうございました。

9月18日までではありますが、
当日のアーカイブ動画もまだ販売しております
平井を中心にした暗橋と旧町名トーク、ぜひお愉しみください。

【2023.8.27 追記】
好評開催中の『「暗橋」で楽しむ平井さんぽ ~平井の本棚・半径3㎞の新たな出会い展』の
最終日9/16(土)の夕方に、
『東東京区区』のかつしかけいた先生とのトークイベント実施が決まりました!

【〈もの言わぬ看板〉と〈見えない川〉をたずね歩く」】配信開始。

先日本屋B&Bにて開催の
『楠見清×吉村生×髙山英男「〈もの言わぬ看板〉と〈見えない川〉をたずね歩く」』、
1ヶ月間のアーカイブが公開されました
いつもの暗渠トークとは一味違った、
路上観察の未来を探るアウフヘーベンの試みとなっております。

そりゃそうですよ、なんつったって主役が元美術手帖の編集長・楠見さんですし。
我々、そこに呼んでいただいたゲストという位置づけですからね。
我々もいつものスライド芸ではなく、おしゃべり中心に
推し無言板と推し暗渠、
無言板と暗渠の共通点、
そしてそこに根ざして見えてくる路上観察の未来などについて、
その場での丁々発止を通してわりと熱く語り合う時間となりました。
IMG_7841

この時間が私にとってもとても貴重で、
普段掘り下げきれないものや
新しい見方など、多くの得るものがありました。

会場では、久々にお顔を拝見する方々もたくさん。
ありがとうございます。コロナも落ち着いてきたんだなあと(油断は禁物ですが)改めて思いました。
お会いできて嬉しかったです!


終了後は楠見さんと、観に来てくださった詩人で細胞生物学者の田中さんとで
下北の街に飲みに行ったのですが、
楠見さん、道すがら急に立ち止まったと思ったら駅前の無言板を撮影…。
IMG_7843

どんなタイトルがつくか愉しみ。
そして翌日にはこんなインスタが。

なるほどw

その後も路上観察の今後や、
暗渠マニアックスの次なる企みについての貴重なご意見をいただき、
日付が変わる頃に解散と相成りました。


お呼びくださった楠見さん・編集担当の新保さん、
そして御覧頂いたすべてのみなさんに感謝申し上げます。
ありがとうございました。





【僕らの道】アーカイブ視聴開始!

無事終了。
アーカイブ配信(1年間)始まってます。
こちら。【僕らの道】8月10日は道の日!道マニア4人による配信トークイベント。

いやいや、楽しかったですよ。
鹿取さんや石井さんとは初対面なのですが、
もう旧来のお友達みたいな。

写真多めで振り返ります。

控室。
IMG_7829

ちょっと早めに行って一番乗り。
IMG_7825

ロケ弁は名古屋らしく地雷やの天むす弁当。
このほかに、たくさんの部署のかたからあれこれ名古屋のうまいもんの差し入れをいただきました。
局のみなさまのお気遣いに感謝いたします。
ごちそうさまでした!
FullSizeRender

石井さん自作の、今日(8月10日・道の日)のためのミニュチュア標識。
裏の金具まで本物そっくりのこだわり!
こんなに器用なのに自転車のパンク修理はできないなんて 笑。
IMG_7827

それを見て盛り上がる控室。
IMG_7835


本番も間近。
現場に向かいます。
なんとCBCの駐車場に止められた鹿取さんのソニカ。
ここが今日のスタジオです。
IMG_7831


中はこんなかんじ。
鹿取さんのソニカは今朝のうちにTV局の技術さんに預けられ、
照明やカメラがセットされていました。
あ、鹿取さんの私物(ニンジンと呼ばれる光る誘導棒☓2本とかそういうやつ)も
車中になりましたが、この日はナタはなかったです。
そして本番、一度席替えして助手席にも回りました。
出だし早々で、
自分の喋り番を忘れて数秒の沈黙→隣の松村さんに肘でつついてもらって我にかえり続行、
なんていう場面もありましたがまあご愛嬌(松村さんありがとうございました)。

IMG_7832

IMG_7854


終了後、ほっとして1枚。
IMG_7833

この後最終の新幹線で帰京いたしました!
鹿取さん、松村さん、石井さん、CBCのみなさま、
そして生でご視聴のみなさま、どうもありがとうございました。
最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • 急遽決定!かつしかけいた先生☓暗渠マニアックストークやります!
  • 下野市南河内公民館での暗渠サロン2回め終了
  • 下野市南河内公民館での暗渠サロン2回め終了
  • 下野市南河内公民館での暗渠サロン2回め終了
  • 【追記あり】平井での展示がスタートしました。
  • 【追記あり】平井での展示がスタートしました。
  • 【追記あり】平井での展示がスタートしました。
  • 【追記あり】平井での展示がスタートしました。
  • 【追記あり】平井での展示がスタートしました。
記事検索
QRコード
QRコード
プロフィール

lotus62ankyo

  • ライブドアブログ