毎日暗活!暗渠ハンター(旧『東京Peeling!』)

『暗渠マニアック!』著者・中級暗渠ハンター(自称)髙山の書きなぐりメモブログ。中級とは上下の概念でなくどっちつかずの曖昧な(あやしい・胡散臭い)もの、というニュアンスでご理解ください。

書籍・雑誌

見えないものを見て愛でる『ふしぎな県境』

 行政境界は「暗渠サイン」であることも多い、というせいもあるかも。私も境界にはふだんから興味津々。また、「見えないものを心で見、味わう」点では暗渠とも大いに共通点があるのが「境界」です。
 さてこの本『ふしぎな県境』(中公新書)。
IMG_9859

著者は、かつてカルカル『境界集会~県境 区界 暗渠界 大集会』でご一緒させていただいたことがある西村まさゆきさん。デイリーポータルZでも有名な方ですね。

 この本は、県境趣味というエキセントリック(褒め言葉)な内容を扱う本ですが、
おもしろそうな県境を見つけてはそこに辿りつき、そしてそこで何が起こったか、どんな人と会ったか、昔はどうだったのかが楽しく書かれた県境旅行記、だと思いました。
それはなんでもない場所が「観光地」になるプロセスであり、
その意味では「新たな観光地誕生の記録の書」ともいえます。

また西村さんの筆運びも巧いんだよなあ。

 暗渠も境界も、立派な観光資源。
知ると、いつもの街が違って見えます。
おもしろかった!

赤瀬川原平さんの「千利休~無言の前衛」

茶道、というものを誤解していました。この本を読むまでは。
【読む前の茶道観】
・形式ばってる。いちいちしぐさをがんじがらめに決めてそれをまねして・・・形式を追求して何になるのか?
・そんな形式を作った利休という人は、なんか堅苦しい人なのではないか?
【読んでからの茶道観】
・茶道で一番大切なのは「もてなしの心」というコンセプトである。
極論すれば形式はどうでもいいが、
そのコンセプトに身をもって到達するためのプロセスとしてさまざまの「形式やきまりごと」がある。
・自分の考える「粋」を権力に抗ってでも大切にし、その粋の味わい方の方法論を体系化したのが利休である。



こんなふうに、それまでの私の偏見に満ちた茶道観を一気にぶち壊してくれました。



この本の著者・赤瀬川原平という人は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%80%AC%E5%B7%9D%E5%8E%9F%E5%B9%B3
こんな人。
「トマソン」や「路上観察日記」関連のこの人のエッセイが好きなのですが、
その延長線上で何の気なしに買って読んだのがこの本でした。
赤瀬川さん、80年代後半の映画「利休」の脚本を書いています。
(監督:勅使河原宏 衣裳:和田ミエ のこの映画も相当面白かったです!)
その制作過程で赤瀬川さんが得た利休に対する知見を
「利休こそ、古の『前衛芸術家』である」という視点で軽やかに書き綴った名著!
実際利休がどんな人だったかは別にしても
その利休を(あるいは茶道の世界を)捉える赤瀬川さんはほんとに鋭いなあ。



この本のおかげで、
「茶道は日本が誇るべき”思いやりの文化”」であり、
「茶道はありふれた風景から「粋」を見つけ出す装置」なのだなあ、と思った次第です。



ちなみに、この本を読んだ80年代終わり~90年初頭ころは、
よく野郎ども大勢でその辺の海や川でテント張って焚き火して、
という椎名誠さんの「東日本何でもケトばす会」の真似事をして遊んでいました。
この本で茶道に目覚めた私は
そこに緋毛氈(赤いブランケット)と茶道具を持っていって
焚き火宴会の翌朝寝起きに茶を立てて(野点?w)野郎どもに飲ませ、
侘び寂びを強要したりしたものですw。



Img_11013_875707_1


最新コメント
アーカイブ
ギャラリー
  • Jaapan Timesで暗渠。
  • 「暗橋」で楽しむ横浜さんぽ展、10日間開催します!
  • 「暗橋」で楽しむ横浜さんぽ展、10日間開催します!
  • ちょっと怠けてました!
  • ちょっと怠けてました!
  • ちょっと怠けてました!
  • 【0205追記あり】金沢での暗橋展示、23日からスタートです。
  • 【0205追記あり】金沢での暗橋展示、23日からスタートです。
  • 【0205追記あり】金沢での暗橋展示、23日からスタートです。
記事検索
QRコード
QRコード
プロフィール

lotus62ankyo

  • ライブドアブログ